1. 都市ガスとプロパンガスの違い1---ガスの原料・成分輸入国
都市ガスとプロパンガス(LPガス)ですが、
まず第一にガスの成分と原料が違います。ガスの種類自体が違います。

都市ガスは、メタンが主成分で、天然ガスを主な原料としています。一方のプロパンガスは、プロパンガスの名前の
由来にもなっているプロパンやブタンが主成分です。
液化石油ガスを原料としたガスです。LPガスとは、液化石油ガスの(liquefied petroleum gas)略称です。
都市ガスもプロパンガス(LPガス)とも、原料のほとんどを輸入に頼っています。
しかしながら、輸入国は、都市ガス(天然ガス)とプロパンガスでは違いがあります。
都市ガスの原料となる液化天然ガスの主な輸入国
■オーストラリア(32.3%)
■マレーシア(16.8%)
■カタール(11.2%)
■インドネシア(8.2%)
■ロシア(7.7%)
これらの国からの輸入が7割以上を占めます。(日本ガス協会2017年度データ参照)
プロパンガス(LPガス)の主な輸入国
■カタール(14%)
■アブダビ(12.4%)
■サウジアラビア(11.4%)
など中東諸国が上位を占めています。
以前は中東からの輸入の依存度が8割を超えていましたが、2017年にはついに4割を切りました(39.3%)。
近年はアメリカ産のシェール随伴プロパンガス(LPガス)の輸入が増加しており、アメリカが中東に次ぐ
輸入国になっています。
(日本プロパンガス(LPガス)協会2017年度データを参照)。
2. 都市ガスとプロパンガスの違い2---ガスの供給方法
都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いで皆さんがぱっと思いつくのは、きっと
ガスボンベがあるか、ないか、かもしれません。
都市ガスは、電気や水道と同じように地面の下に通されたガス導管を通じて各契約者の家庭にガスが届られます。
一方、プロパンガスの場合は、液化されたガスを容器に充てんし、その容器(ガスボンベ)を各契約者に配送しています。
都市ガスとプロパンガス(LPガス)ですが、
まず第一にガスの成分と原料が違います。ガスの種類自体が違います。

なぜこのように供給方法が都市ガスとプロパンガスで違うのでしょうか。
それは人口がどれくらい密集している地域で使われるガスなのか、という事に関係があります。
都市ガスは導管を伝って各家庭に供給されますが、このガスの導管を設置するのには莫大な初期投資が必要です。
人口がある程度密集している地域でないと、ガスの導管を引いても初期投資を回収出来ません。
そのため、主に都市部で使用され、都市ガスという名前がついています。
このため、民家が一定以上集中していないエリアでは、ガス導管を引くことができず、プロパンガスのように容器ごと販売する形がとられます。
居住エリアのサイズが限られれている地方都市や、隣の家まで、距離が空いている郊外などでは、導管を引くよりも、
プロパンガスを配送する方がコスト効率が高いためです。
日本全国で、
約65%が都市ガスユーザー、そして
34%がプロパンガス(LPガス)ユーザーとなっています。
残りの1%は、家庭のエネルギーをすべて電気で賄うオール電化です。
|
都市ガス
|
LPガス
|
原料
|
メタン(燃える気体)を主な成分に持つ
天然ガス、海外から輸入する液化天然ガス(LNG)が大半を占めます。
|
プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス(LPG)。
LPGは、大半を海外から
輸入しています。
|
特徴・性質
|
(1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう
匂いをつけてあります。
(2)天然ガスは、マイナス162℃まで冷すと液体になり、
体積が600分の1と小さくなります。
|
(1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう
匂いをつけて
あります。
(2)マイナス42℃まで冷すと液体になり、
体積が250分の1と小さくなります。
(3)空気より重いです。
|
供給方法
|
道路の下のガス管を通じて供給されます。
|
LPガスが入ったボンベを事業者が
配送します。
|
3. 都市ガスとプロパンガスの違い3---発熱量と使えるガス器具の違い
都市ガスとプロパンガス(LPガス)は、その発熱量と重さにも違いがあります。具体的に見ていきましょう。
プロパンガスは発熱量が高い
都市ガスとプロパンガス(LPガス)とは、その原料が違うと上記で説明しました。
プロパンガス(LPガス)は、プロパン、ブタンを主成分に持っていて、都市ガスはメタンが主成分です。
ちなみに、LPガスは、主成分がプロパンの場合はプロパンガス、ブタンの場合はブタンガスと呼ばれますが、
どちらもLPガスというくくりの中に入っています。このプロパン、ブタンは、熱量がとても高いのが特徴です。
そのため、プロパンガス(LPガス)の熱量(カロリー)は24,000Kcal/uと、大手都市ガスの熱量(カロリー)11,000Kcal/uに
比べて約2倍以上あります。
熱量だけでなく、原料が異なるため都市ガスとプロパンガスでは重さも異なります。
都市ガスは空気より軽く、プロパンガスは空気より重いという特徴があります。
このため、
都市ガスのガス探知器は高い位置にあり、プロパンガスのガス探知器は低い位置に設置されています。
都市ガスとプロパンガスは使えるガス器具が違う
プロパンガスはガスボンベを置くので危険なイメージがありますが、マイコンメーターや警報機、
ヒューズコックといった安全機器の取り付けが徹底された結果、プロパンガスの安全性や事故件数は
都市ガスと変わらなくなりました。
プロパンガスの事故件数には屋台などイベント時の事故も含まれるのでむしろ都市ガスよりも少ないと
言えるでしょう。
4. 都市ガスとプロパンガスの違い---まとめ
さいごに、メリット・デメリットを紹介しながら、プロパンガス(LPガス)と都市ガスの違いをまとめました。
同じエネルギー分野である電気も加えてあります。電気・ガスの種類を選べる場合は参考にしてください。
種類
|
メリット
|
デメリット
|
プロパンガス
|
プロパンガスはどんな地域でも使うことができる
好きなガス会社を自由に選択できる
災害に強く、災害時の復旧が早い
|
都市ガスと比べると
プロパンガス料金は高い
解約時に解約料がかかる場合が多い
|
都市ガス
|
都市ガスの料金はプロパンガスと比べて安い
電気より熱量が多い |
自由化されたが参入企業が少ないため、
ガス会社の選択肢が狭い
新築の場合、初期費用が高い
|
電気 (オール電化)
|
どの地域でも電気が通っていれば使える
光熱費が電気代だけになる
開通の時や解約の時の立ち合いが必要ない
好きな電力会社を自由に自由に選ぶことができる
|
オール電化の光熱費は高い
災害時も含めて、 停電すると何もできなくなる
|