戸建て住宅を購入した時は、外壁や屋根を塗り替えることについて考えもしなかった、
知らなかったという方が、ほとんどではないでしょうか。
しかし、戸建て住宅を購入して何年か経過してくると、外壁の汚れが気になってきたり、
塗り替えのことを意識しはじめる方もいると思います。
そこで今回は、「外壁 塗り替え」についてご紹介させていただきます。
1. 外壁の塗り換えが必要な理由
外壁の塗り替えは新築時から約10年程度で塗り替えする方が多く見受けられます。
それは、約10年程度で外壁の汚れなどが目についてくるからです。
一般的に塗り替えは、汚れた外壁などの見た目をキレイにする美観の目的として知られています
しかし、塗り替えをする目的には、他にも重要なことがあるのです。
まず、建物(戸建て住宅)の劣化のメカニズムをご紹介したあとに、美観以外の塗り替えの重要な目的を
ご紹介します。
2. 建物の劣化のメカニズム
戸建て住宅(建物)の外壁に使用される外壁材は、製造時に表面へ塗装がされています。
正確には、塗料を塗装することで生成される塗膜が、外壁材表面にはあります。
その塗膜(塗料)は耐久年数があり、塗装した時から経年で劣化していきます。
塗料は、樹脂・顔料・添加剤で形成されています。塗料を塗装してできる塗膜は、建物の一番外側にあるため
陽光や雨などに日々さらされています。
長年、太陽光や雨水などにさらされることで、塗料に含まれる顔料が塗膜から外に出てしまいます。
すると、外壁(塗膜表面)に汚れなどが付きやすくなるのです。
3. 塗り換えの目的
塗膜(塗装)が経年劣化してしまうと、外壁に汚れが付きやすくなる他にも建物への影響がでてきます。
太陽光や雨水などの自然環境から外壁材を守っていた塗膜が役割を果たせなくなると、外壁材が太陽光
や雨水などに日々さらされることになるため、今度は外壁材が劣化していきます。
外壁材がひび割れるなどの劣化が起こり、その結果、ひび割れなどから建物内に雨水や湿気などが浸入
してしまいます。
雨水や湿気が建物内に浸入してしまうと、外壁材全体の劣化進行が早まるだけでなく、
大切な住まいを支えている柱なども劣化してしまいます。
建物の外壁や柱などの劣化が進んでしまうと、場合によっては、少しの地震によって建物が倒壊する
可能性もあります。
だからこそ、塗膜が大切な住まい(建物)を守っていると言われ、塗膜が劣化したら塗り替えが必要になるのです。
塗り替えの目的は、「見た目を美しくする美観」の他に、「建物の保護」という
重要な目的があります。
他にも塗り替えの目的には、
「遮熱など快適に過ごすための機能性向上」の目的もあります。
(塗り替えでの機能性向上は、塗装する塗料によって異なります)
4. 外壁の状態で分かる「塗り替えの目安」
外壁の塗り替えは、一般的に新築時から約10年程度が目安となっていますが、建物に使われている外壁材や
建っている環境などによって、塗り替える時期は異なってきます。
塗り替えの目安は、外壁の劣化状況を確認することで判断することもできます。
では、塗り替えの目安となる外壁の劣化状態(症状)をご紹介します。
外壁の色あせ |
新築時からの外壁の色から色あせをしている場合は塗り替えを検討した方が
いいでしょう。
特に日の当たる南面と西面は色あせがしやすいです。
|
 |
チョーキング |
外壁を手で触って時に、白い粉が手に付いた時は、塗り替えのサインです。
|
 |
塗膜の剥がれ・膨れ |
外壁をよく見ると、塗膜の剥がれや膨れた部分がある場合があります。
これは、塗膜が劣化しているため。塗り替えが必要です。
|
 |
ひび割れ |
外壁のひび割れには、幅が0.3o以下のヘアークラックと0.3o以上の構造クラックがあります。
構造クラックの場合は、早期に塗り替えをする必要があります。
|
 |
シーリングの割れ |
外壁材と外壁材の継ぎ目や窓サッシ回りにあるゴムをシーリングと言います。
このシーリングにヒビがある場合は、塗り替えのサインです。
|
 |
セルフチェックをしてみましょう!
□ 壁を触ると白い粉がつく
□ 藻や苔ができている
□ ひび割れがある
□ シーリングが割れている
□ 塗膜が剥がれてきている
□ 塗膜が膨れている
あてはまるものがあった場合、自分で補修が出来る範囲なら補修する。もしくは早めに業者に相談してみましょう。
5. 塗り替え前に必要なことは建物診断
塗り替えをするためには、塗り替えをする前に、外壁や屋根などの現状を
知ることが必要になります。
塗り替えが必要なのか、塗り替えだけでなく劣化状況によっては住まいを
守るためには補修なども必要になってくるからです。
外壁や屋根の劣化状況によっては塗り替えする費用も変わってきます。
そのため、塗り替えをする前に必要になってくることが、建物診断です。
塗り替えする前には、必ず業者に細かな建物診断をしてもらいましょう。
(建物診断は必ず業者へ依頼してください。屋根に上がって自分ですることは危険です。
また、建物診断にも専門的な知識が必要なため、業者へ依頼してください)
6. 塗料の種類と選び方
外壁や屋根の塗り替えには塗料を使用しますが、塗料にはいろんな種類があります。
各塗料メーカーが販売している塗料には、各種の特徴があります。「耐久年数が長い塗料」や
「遮熱効果がある塗料」、「価格が安い塗料」など、様々な塗料があります。
塗料の種類 |
ウレタン塗料
|
シリコン塗料 |
ピュアアクリル塗料 |
フッ素塗料 |
無機塗料 |
特徴 |
低価格の塗料として約10年間によく使われていた塗料。
|
価格と塗料性能のバランスが取れている塗料。 色のバリエーションが多い。 |
高弾性を有し防水性に優れ、また耐久性も高いた塗料。 |
長期間に渡り変退色、艶ひけがなく、耐久性の高い塗料。 |
汚れ防止に強く、耐久性も高く、美観を長持ちできる塗料。 |
耐久 年数 |
約5〜7年 |
約7〜10年 |
約15年〜 |
約15年〜 |
約15年〜 |
【塗料選びのポイント】
◇ 塗り替えの耐久年数をどうするか
耐久年数が短い塗料は費用も安く抑えられます。ただし、長い目で見ると塗り替え回数が多くなります。
◇ ライフスタイルや環境に合った塗料機能か
塗り替えは外壁をキレイにするだけではありません。
夏の室内温度が気になる場合は遮熱機能のある塗料、湿気の安い環境に建っている場合は防カビ機能のある
塗料なども考えて塗料を選びましょう。
◇ 塗料メーカーの製品保証はあるのか?
塗り替えは、塗り替えが完成したら終わりではなく、選んだ塗料が長く持たなければ意味がありません。
塗料メーカーの製品保証が重要になります。
いくら良い塗料を選んだとしても、安心の塗り替えができるとは限りません。
塗り替えは選んだ塗料を正しく塗装しなければ、選んだ塗料の耐久年数や機能を十分に発揮させることが
できないからです。
塗料を塗装する業者が重要なポイントとなってきます。
安心の外壁塗り替えをするためには、業者選びも慎重にしましょう。
少しは参考になりましたでしょうか?
外壁の塗り替えは、大切な住まいを守り、安心して長く暮らすためには、必ずしないといけない
メンテナンスです。
ただし、塗り替えは専門的な知識が必要で、全てを把握することは難しく、業者に頼らなければいけないことが
多いと思います。
業者選びも慎重にしつつ、ご自宅の外壁をチェックしてみて塗り替えを検討してみてはいかがでしょうか?