![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | フローリングのお掃除とメンテナンス![]() |
掃除機をかけるだけでなく、水拭きとから拭きをプラスして行いましょう。
それでもべたつきを感じるようであれば、洗剤成分が含まれた市販のウエットシートなどが便利です。
脂汚れには酢(水で薄めて使用してください)も有効なのですが、
ワックスを使用している場合ははげてしまうことがあるので、気を付けて使用しましょう。 また、夏場は強い日差しによる紫外線や熱によってフローリングが乾燥し、 ひびなどの傷みが発生しやすい状態にあります。 フローリングを保護するためにも、季節の変わり目にしっかりとワックスをかけておくのも おすすめです。 |
2 | 寝具のケア![]() |
寝ている間に出た、汗や皮脂をたくさん吸収した寝具もしっかり メンテナンスを行っておきたいものです。 シーツや枕カバーのこまめな洗濯はもちろん、布団も自宅での洗濯が可能な場合は、丸洗いが効果的です。 |
3 | 夏の家電の片付け方(エアコン)![]() |
エアコンの汚れを放っておくと、稼働効率が悪くなるだけでなく、カビなどが繁殖し、 汚れた空気を部屋にまき散らす温床になってしまいますので、定期的にメンテナンスを行うように しましょう。まずは、エアコンのカバーを外し、フィルターのホコリを掃除機などで取り除きます。 目に見えるホコリがなくなったら、フィルターを取り外し、丸洗いをします。 十分に乾かしてからエアコンに戻します。 掃除機能付きのものも、定期的にメンテナンスを行った方が稼働効率がよくなります。 機能に頼り切らず、こまめにフィルターをチェックしてみてください。 |
4 | 夏の家電の片付け方(扇風機)![]() |
羽根やカバーなど取り外せるパーツを分解していきます。 一番汚れが付きやすい前面のカバーと羽根の部分は、水洗いをして汚れをしっかり取り除いてください。 パーツをよく乾かしてから、元に戻します。 台風が多くなる時期でもあるので、室内干しの換気にも活躍します。 |
1 | 浴室のケア![]() |
カビの悩みが一番多い場所が浴室です。
目に見えるカビは市販のカビ取り剤を発布して、取り除きましょう。
気を付けたいのが浴室のドアの通気口や換気扇のカビです
この部分にカビが残っていると換気をして入ってくる空気に乗って、カビが浴室内に
まき散らされてしまいます。 通気口や換気扇のカビも忘れずに掃除するようにしましょう。 |
2 | キッチンのケア![]() |
キッチンのカビはシンクの排水口や三角コーナーが主な発生場所になります。 手軽な方法としては、45度以上のお湯を毎日かけるようにすると、カビや細菌の発生を抑えることが できます。また、カビやダニのエサとなる油汚れですが、気温が高いうちは油汚れも緩み、落とし やすい状態になります。寒くなってくると固まって落としにくくなりますので、今の時期に 落としてしまいましょう。 |
3 | 虫干しをしよう![]() |
乾燥した晴天が続くことが多い秋は、「虫干し」に最適な季節です。 虫干しとは、本や衣類を日光や風にあて、湿気をとって虫やカビの発生を防ぐために行うもので 昔ながらの生活の知恵の1つです。ここでは簡易的な方法をご紹介しましょう。 家中のドアや窓を開け放し、家中に外の空気が通るようにします。 そして、クローゼット、押し入れ、タンス、本棚、靴箱、食器棚の扉を開けるだけ。 ただし、気候条件が重要です。必ず晴天が2日以上続いた後の晴れの日に行うようにしましょう。 また、朝や夕方は空気の湿気が高いので10時〜14時の間がベストです。 |