![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 換気 | 換気扇を回す、窓を開ける、等で室内の湿気の高い空気を外に排出して結露を防ぎます。 |
2 | 除湿 | 除湿器や除湿剤で、室内や押し入れ・クローゼットなどの収納箇所の湿度を下げます。 |
3 | 家電見直し | エアコンやオイルヒーターなどの、水蒸気を発生させない暖房器具に変更します。 石油ストーブやファンヒーターなどは水蒸気を発生させるため、結露の原因となります。 |
4 | 配置の改善 | 空気だまりができないように家具の配置を変更します。 湿気のたまりやすいクローゼットや押し入れも、 適度に隙間を開けたり、スノコを敷いたりして風通しを良くしましょう。 |
5 | 原因を排除 | 水分を多く含み、湿気の原因ともなる観葉植物を置かない事も効果的です。 |
1 | 除湿器![]() |
とても高い除湿効果が見込めるのが除湿器です。 効果的なものは1万円を超えますが、その分しっかりとした湿気対策が可能です。 |
2 | 結露防止シート![]() |
窓ガラスに貼る結露防止グッズです。室内と窓ガラスの温度差を少なくします。 数百円〜1,000円ほどと、お手軽です。 |
3 | 結露防止ヒーター![]() |
窓際に設置して窓際を暖めます。 こちらも1万円以上の商品が多いですが、結露防止に直接的な効果が見込めます。 |
4 | 結露取りワイパー![]() |
防止ではなく、発生した結露を取り除く商品です。 数百円で手に入り、100均ショップなどでも見かけます。 |
5 | 結露給水テープ![]() |
防止ではなく、窓の下の方に張り付ける事で、ガラスを流れ落ちる結露を吸い取ってくれる商品です。 数百円で手に入ります。 |
6 | 結露防止スプレー![]() |
窓に皮膜を作り、水滴の成長を抑え再蒸発を促し、断熱効果を促します。 |
1 | ペアガラス | ペアガラスは2枚の板ガラスの間の中間層に乾燥した空気を注入したガラスのことです。 通常のガラスより断熱効果が高く(約1.7倍〜2倍)、結露防止にも有効です。 断熱性能をさらに高めるため、中間層の幅を広げたり、Low-Eガラスを使用したり、 アルゴンガスを封入したり、トリプルガラス(3枚)にしたり、年々改良されています。 ペアガラスへリフォームする場合、その厚さのため既存の窓枠のレールに入りきらない事も多く、 窓枠ごとリフォームをするかガラスの厚みを抑えるか、検討が必要です。 |
2 | 二重サッシ | 二重サッシは、寒冷地などでよく見かけるサッシが二重に設置してある状態のことです。 既存のサッシと新規に取付けたサッシの間の空気層が断熱効果を発揮して、 室内側が結露しにくくなります。 また、結露防止以外にも防音効果も期待できます。 ≪施工例:2017年9月 京都市 →詳細はこちら≫ 寒さ&結露対策として、2階の寝室に二重サッシを取り付けました。 ![]() ![]() |
3 | 調湿建材 | 調湿建材は、湿度が高い時は空気中の湿気を吸い取り、湿度が低い時は貯めた湿気を吐き出して、 湿度を調整してくれることが期待できる建材です。 LIXILの「エコカラット」、大建工業の「さらりあ〜と」、 アイカテック建材の「モイス」等があり 室内の壁材として使用すると効果的です。 |
4 | 断熱工事 | 家自体の断熱性を高めます。 充填断熱、外張り断熱、内断熱、外断熱などがあります。 本格的に対策をしたい場合におすすめですが、ずさんな工事によるトラブルも発生しますので、信頼できるリフォーム業者に依頼しましょう。 |